20代後半の転職は比較的しやすいと言われていますが、ポテンシャル採用が主だった20代前半に比べるとその転職事情は少し複雑です。
社会人経験も少しずつ積み重なり、社会の仕組みが見えてくる。それによって自分の将来が20代前半の頃よりも明確に想像できるようになり、「このままの仕事でいいのだろうか」と転職について考え始めた人は少なくないはずです。
今の業種に不満がある訳ではないという人は、同業種への転職でキャリアアップを狙ってみてはいかがでしょうか。逆に、キャリアチェンジを考えている人にとっては、20代後半が最後のチャンスになるかもしれません。
年齢を重ねるとともに、転職者はスキルや実績を求められるようになりますから、未経験の業種・業界にチャレンジできる時間は限られているのです。
実際に、未経験可の求人も年齢とともに少なくなっていきます。また、どちらの道を選ぶかによって転職活動の際に何をアピールしたら良いのかも変わってきます。
キャリアアップを目指す人は“経験とスキル”を、キャリアチェンジを目指す人は“ポテンシャル”をアピールすることが重要です。
この記事では、転職成功のポイントや転職しやすい業界についても解説します。
20代後半のリアルな転職事情|現状とこれから転職する際の方向性
転職を成功させるために、まずは20代後半の転職事情について見ていきましょう。
どういった見方をされる人材か?
まだまだ経験は浅いものの、少しずつ仕事を任せられるようになる年齢のため、最低限のビジネスマナーや熱意だけでなく、ある程度のスキルを持っている“即戦力”として見られることが多くなります。
20代前半に引き続きまだまだポテンシャルを求められることも多いですが、経験やスキルが身についてきてもおかしくない年齢から、“20代前半と30代の良いとこ取り”のような人材が求められます。
企業側は転職者に対し、“30代にはない柔軟さで転職先の企業に適応できる”、“20代前半にはない経験やスキルを持っている”そういう期待をもって見ているのです。
20代後半の転職理由は?
20代後半に最も多く見られる転職理由は以下の通り。
- 他にやりたい仕事がある
- 給与に不満がある
- 残業や休日出勤が多い
ある程度の社会人経験を積んだからこそ、自分にできること、自分がやりたいことが見えてきます。だからこそ“他にやりたい仕事がある”という理由がよく見られます。
また、ライフワークバランスについてよく考えるようになるのもこのあたりの年代で、「こんなに仕事ばかりしていて年齢を重ねていくのは嫌だな…」というような考えから、残業や休日出勤の多さも転職理由に入ってきます。
そして結婚して家庭を持つなど、社会的な責任が増えてくることで収入についても気になることは増えてきますよね。主な転職理由を確認してみると、20代後半の人たちがどのような悩みを抱えているのか、その共通点が見えてきます。
逆にあまり深く考えていなかったという人にとっては、これらの理由を見ることが自分の将来のビジョンを明確にする手助けになることもあるでしょう。
20代後半が転職して目指すキャリアは主に2択
20代後半の転職者が目指す道筋としては、
- 同業種への転職でキャリアアップを目指すか、
- キャリアチェンジをして未経験の業種にチャレンジし、新しいキャリア形成を始めるか
の二通りが考えられます。
20代前半のうちはスキルや実績がないため、収入のアップや責任のあるポジションを目指しての転職はなかなか難しかったのですが、20代後半になるとそれが少しずつ可能になります。
20代後半の人が転職を成功させるための7つのポイント
では転職における成功とは何か。
それは、“自分のキャリアプランを叶えるための確実な一歩になっている”。そして“後悔が無い”ということです。
内定をもらうというのも大切なことではありますがゴールではありません、むしろ転職した後何を感じるかの方が重要です。
キャリアプランを逆算して明確にする
まず自分が求めているのがキャリアアップなのか、キャリアチェンジなのか明確にしましょう。それができたら、具体的に自分が今後どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを考えます。
そのためには、最終目標から逆算して考えてみると具体的なキャリアプランを描きやすくなります。最終目標にたどり着くために経験しなければならない業種・職種はなにか、人によっていくつものステップが必要になるはずですから、時間かけてプランを立てていきましょう。
優先順位をつける
転職先に求める条件には優先順位を付けるようにしましょう。あらかじめ優先順位を付けてから転職活動を始めることで、数多くある求人情報に混乱せずに自分に最適の選択をすることができます。
特に重要なのは“絶対に譲れない条件”は必須で設定しておくこと。
キャリアップを目指している人にとっては、自分の目標を達成するために今必要な職種に就くことが絶対条件になったり、これから子供が生まれる人にとっては残業が無いことや休日が確保できることが重要になったりすると思います。
それぞれの人生プラン、そしてキャリアプランをよく考え、そのために今何を最優先すべきなのか考えてみましょう。
複数の企業に応募して面接慣れする
どれだけキャリアプランが明確でも、スキルや実績があっても、面接でそれを上手く企業に伝えられなければ意味がありません。
面接で100%自分をアピールするためにも可能な限り面接慣れしておくことをおすすめします。
そのためには、本命の企業を受ける前に複数の企業に応募する必要があります。「もう本命の企業は決めたし、わざわざ他の企業を受けるのは面倒」という考えは危険です。
時間をかけて結論をだす
20代後半というのは転職者にとって非常に重要な時期です。
キャリアチェンジをするには最後のチャンスであるし、キャリアップするためにはまだスキルや実績が十分というわけではありません。
だからこそ自分が本当に納得できる転職先に中々出会えないことだってあります。
転職を成功させるためには、そんな時に焦らず時間をかけて結論を出すことがとても重要。
転職エージェントのほとんどは転職期間が3か月を過ぎるとサポートを受けられなくなったり、「転職の意思なし」と見なされてしまったりしますが、だからといって転職活動に3ヵ月以上かけてはいけないなんてことはありません。
自分が納得いくまで時間をかけて転職活動をしていきましょう。
何が一番後悔しない選択なのかが一番大切
転職における成功とは“後悔しないこと”、これが最も大切なことだということを忘れないようにしましょう。
決して内定をもらうことはゴールではありません。なので、例えば「何社からも内定をもらった」というのは喜ばしい事ではあるかもしれませんがそこで満足してしまうのは危険です。
自分が後悔しないと思える企業・業種に転職できた、それだけが転職における成功なのです。
転職エージェントを賢く利用する
特に転職に不慣れな20代の転職者は、エージェントのサポートを受けながら転職を進めた方が良い結果に繋がりやすいと言えますが、エージェントの利用には注意が必要です。
転職エージェントのアドバイザーの人たちは基本的に成果報酬型で仕事をしています。つまり、企業と転職者のマッチングが成立しなければ収入にならず、時間の無駄になってしまうのです。
そういったことが理由で、成功確率の低い転職はエージェントに相談しても基本的に止められてしまいます。
また、自分が本当に望んでいる条件の求人をそもそも紹介してもらえないこともあります。
キャリアの棚卸を手伝ってもらったり、他己分析をしてもらったりする分には良いのですが、最終的に自分の進む道は自分で決めなければなりません。
最終的な決定がエージェントに流されて決めたものであれば、きっと後悔してしまうことでしょう。エージェントにいいように利用されないよう、逆に転職者はエージェントを賢く利用できるように注意しましょう。
転職サイト・エージェントだけに頼らないのも大事
転職サイトやエージェントは転職者にとって心強い味方ですし、上手く利用することができれば転職成功に大きく近づきます。
でも、実は転職サイトやエージェント以外の、個人の人脈がきっかけで転職に成功する人は少なくありません。
転職セミナーに参加したり、志望している企業や業種で働いている人達と積極的にコンタクトを取ったりすることで、そこで培われた人脈が自分の転職に役立つということも十分にあり得ます。
20代後半の人が転職を成功させやすい転職エージェント3選
転職エージェントを活用すると次のようなメリットがあります。
- キャリアの悩みや不安をプロに相談できる
- 転職エージェントは求人を集める際に企業まで足を運び担当者とヒアリング
- インターネット上や求人票だけではわからない企業の内情も知っている
- ヒアリングをした上で、希望に合った求人を紹介してもらえる
- 面接・書類対策をしてもらえる
- 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
転職エージェントを経由して条件に合った人にのみ紹介される求人だけあって、給与などの待遇も良い傾向があります。以下では20代後半の方におすすめの転職エージェントをお伝えしますので、状況に応じて使い分けてみてください。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代利用者の評判が良く、楽天リサーチの調査で「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」に輝いたことがあります。
- 将来を見据えたキャリアカウンセリング
- 多数の転職支援で培われた転職ノウハウ
- 信頼・実績のあるマイナビだからこそ提供できる企業情報
- 転職者に寄り添う親身なサポート
20代であれば真っ先に登録しておくべき転職エージェントです。
運営企業:株式会社マイナビ
サービスURL:https://mynavi-agent.jp/
type転職エージェント
type転職エージェントは、1都3県での転職実績に定評のある転職エージェントです。年収交渉にも強みがあり、type転職エージェントを使った転職者の7割以上が、年収アップに成功しています。
今の会社を早く出て新しいキャリアを歩みたい、でも年収は下げたくないという方は、一度相談してみることをオススメします。
運営企業:株式会社キャリアデザインセンター
サービスURL:https://type.career-agent.jp/
doda
これがラストチャンスかもしれない20代後半の転職において、おすすめしたいのがdodaのエージェントサービスです。
専任のキャリアアドバイザーが、利用者一人ひとりと向き合い、求人紹介から、履歴書の書き方、面接のアドバイスまで、転職活動をトータルでサポート。
利用者のことを第一に考えた親身な対応で、多くの方から高い支持を得ています。
また、dodaは業界内での圧倒的知名度により、企業側からの信頼も厚く、大手上場企業から勢い盛んなスタートアップ企業まで、10万件を超える求人を保有しています。
運営企業:パーソルキャリア株式会社
サービスURL:https://doda.jp/
20代後半の未経験でも転職しやすい業界や企業はある?
キャリアチェンジを目指し、未経験の業界にチャレンジする場合には、“未経験でも転職しやすい業界”があることを知っておきましょう。
次第にポテンシャル採用されなくなる20代後半の転職でも、これらの業界であれば比較的内定をもらいやすいと言えます。
人材不足な業界|介護や運送、飲食業界
そもそも人手が不足している業界というのは未経験可の求人が多い傾向にあります。少子高齢化の影響もあり人手不足が深刻な介護業界や比較的離職率の高い飲食業界などはその代表的な例です。
ただし、人手が不足している業界というのは基本的には激務であったり対人ストレスが生じやすかったりするために離職率が高い業界とも言えます。
「転職しやすいから」という理由で安易に転職するのではなく、「自分のキャリアプランに必要だから」という理由で転職先を見つけることができればベストです。
ベンチャー企業
ベンチャー企業が転職者に求めるのは、経歴ではなく個人のスキルや実務経験です。また企業の性質上、社員には成長意欲が求められ、そのことから若い人材の採用に積極的な企業が多く見られます。
また、大企業や有名企業に比べてネームバリューがないため、どちらかというと人材不足の傾向にあります。
エンジニアへの転職も不可能ではない
専門的な技術を必要とするエンジニアも意外な事に未経験で転職することが可能です。その理由は、エンジニアに求められるのは経歴ではなく技術力だからです。
エンジニアは、どれだけ素晴らしい経歴を語っても仕事の成果を見れば一目で実力を見抜かれてしまい、実力のない人はキャリアアップしていけません。
技術が必要なためハードルが高いというのは事実
エンジニアを目指す場合には、「転職してから仕事を覚えます」というような姿勢ではなく、「今ここまで学習が進んおり、実践を積みながらスキルを更に高めていきたい」、「自作のアプリがあります」というように具体的に自分の学習意欲とその成果を示す必要があります。
今は未経験から転職を目指す人向けのプログラミングスクールなども開かれていますから、未経験でもやる気と熱意さえあればエンジニアへの転職は十分に可能だと言えます。
また、エンジニアとしての技術を身に着けることができれば、将来的にフリーランスとして独立したり、起業したりするという選択肢を持つこともできるので、そういったキャリアプランに興味がある人にはおすすめです。
転職に失敗する20代後半の特徴5つ
転職における失敗とは、そもそも内定がもらえないか、転職後に後悔してしまうかのどちらかです。
それらの失敗をしてしまう転職者の特徴を知り、自分の転職活動を進める参考にしていくことは非常に重要です。
将来のビジョンが見えていない お金のこと、やりがい、休み
自分のキャリアプラン・ライフプランが見えていないとその場その場の損得勘定で転職先を決めてしまうことがあるため、注意が必要です。
5年後、10年後に自分がどうなっていたいのか、どのくらいのお金が必要になっているのか。
そしてそのビジョンを実現させるために今必要な選択は何なのか、ということを考えていない人は転職に失敗しやすいと言えます。
目先の問題を解決するために転職
転職を考えた時というのは現職に不満を持っていることがほとんどですが、その不満を解消するために転職してしまうと失敗の原因になります。
何故なら、新しい職場で働いていてまた新たな不満が生まれる可能性が高いからです。
「残業が多いのが嫌だから残業の少ない企業へ行きたい」
そう考えるのは自然なことかもしれませんが、この考え方だと目先の問題をとりあえず解決することしかできません。
例えば、残業が減ることで収入が減ることだってあり得ますし、残業は減っても通勤時間が長くなって結局ストレスを抱えるケースだってあります。
でも、将来のビジョンに基づいて選択した結果であれば、多少の問題はあまり気にならずに受け入れられるようになります。
転職活動に余裕がない
特に退職後に転職活動を始める人や、「3か月で絶対に転職する!」というようにタイトなスケジュールを立てている人は、内定がすぐに出ないと次第に余裕が無くなっていきます。
焦りが生まれると心のどこかで“この条件は絶対譲れない”という思いが“とりあえず内定が欲しい”に変わってしまうことも。
そうなってしまっては本末転倒ですし、20代後半になってくると転職失敗はキャリアにも大きく響いてしまいます。
アピールポイントが分かっていない
キャリアアップを目指しているのに、若さと熱意、最低限のビジネスマナーがあることをアピールポイントにしてしまっていたり、逆にキャリアチェンジを考えているのに自分にスキルが無い事を必要以上に気にしていたりするとうまく内定に繋がりにくいと言えます。
- キャリアアップを目指すなら経験とスキルを身につける
- キャリアチェンジを目指すならポテンシャルと熱意を持つ
この二つを忘れてはいけません。
企業研究が浅い
「他にやりたい仕事がある」と考えている理由で転職した人の中にも、「実際に転職してみたら思っていた業務内容と違った」と後悔してしまう人は少なくありません。
企業研究が浅く、事前のリサーチがしっかりとできていない人は高確率でこのような状況に陥ってしまいます。
現職への不満が溜まっている時に、魅力的な企業の求人が目に入るとすぐに食いついてしまうという気持ちは分かりますが、その企業で本当に自分がやりたい仕事ができるのかをしっかりとリサーチしておきましょう。
20代後半の人が転職する際によくある不安とその回答
それでは最後に、20代後半の転職者がよく抱えている不安と、それについての回答を見ていきましょう。
転職回数が多いのは不利?
一般的に見ると20代で2回までの転職であればそれほど珍しい事ではありません。なので、3回以上転職をしていなければそこまで気にすることはないでしょう。
もし3回以上転職しているのならば、企業側が気にするのは「何故転職したのか」という転職理由です。そこに企業側が納得できる理由があれば回数は気になりませんし、逆におかしな理由で転職をしている場合には仮に転職回数が1回だとしても悪い印象に繋がります。
つまり、企業側から見て重要なのは「何回転職したか」ではなく「何故転職したか」ということなのです。
未経験でスキルもないけど転職可能?
十分に可能、とまでは言えないかもしれませんが、20代後半でもまだチャンスはあります。
本来なら企業側は即戦力としての働きにも期待したい20代後半の人材なので、ポテンシャルと熱意だけでなく、前職で得た経験や知識、スキルについてもしっかりとアピールすることが重要です。
自分に合っている仕事がわからない
「自分に合っている仕事」ってとても難しい言葉ですよね。
結果は出せるけどやっていて楽しくない仕事を合っていると言えるのか、逆に結果は中々出ずに苦労ばかりだけどその仕事が好きだから自分に合っていると言えるのか、どちらなのでしょうか。
実は、このどちらとも自分に合っている仕事だと言えます。
- 結果は出せるけど楽しくない(収入重視)
- 結果を出す事が難しく苦労するが、“仕事が好き”(やりがい重視)
この二つは、仕事に対する価値観は真逆ですが、ストレスの度合いがどちらも低い状態です。
「自分に合っている仕事」という言葉を定義しようとすると難しくなっていまいますが、「自分に合っている仕事」=「ストレスの少ない仕事」だと言い換えてみれば簡単です。
つまり、“結果が出せず”仕事も“楽しくない”というのは最悪の状況で、非常にストレスも多く「自分に合っていない仕事」だと言えます。
具体的に「自分に合っている仕事」を探す時には、まず自分の長所を知ること、そして自分が仕事を“収入重視”で考えているのか“やりがい重視”で考えているのかを知ることです。
そうすれば自然と自分に合った仕事が見えてくるはず。
また自分と向き合う過程で、“結果も出せる”そして“仕事が楽しい”という天職を見つけられるかもしれません。
まとめ
20代後半は転職者にとってもターニングポイントになる年代。キャリアチェンジするには最後のチャンスであるし、キャリアアップするにはスキルや実績が今一歩足りません。
でも逆に言えば、“20代前半の経験不足”と“30代の順応力不足”のどちらも解消できるのが20代後半の人材です。
自分のアピールポイントをしっかりと把握し、またキャリアプランを明確にしながら転職活動を進めて行ってみてくださいね。